幼稚園の生活

幼稚園の1日

武蔵野キャンパスは最高の学び場。その時期や年齢に応じた取り組み、育ちに合わせた声かけや援助、そして何よりも自ら進んで楽しむ遊びを通して園児たちは日々成長しています。

保育時間

月・火・木・金 8:30~13:45
8:30~11:30
※土曜日は休園日ですが、年に何回か行事のための登園日があります。
7:30~
早朝預かり保育

お忙しい保護者様が安心して出かけられるように
登園時刻までの1時間、預かり保育担当の教員が見守る中、保育室で好きな遊びを楽しみ過ごします。

8:30~
登 園・身支度

幼稚園の1日は、おはようの元気な挨拶ではじまります。
通園バスのお子様も、その到着時刻にバスを降りたらご挨拶。
元気な笑顔で1日がはじまります。
『園バス ルートエリア・交通アクセス』

好きな遊び【自ら好きな遊びを見つけて過ごす時間】
身支度を整えたら、主体的に好きな遊びを見つけて楽しみます。
自分で決めた遊びの中で、創意工夫や試行錯誤などを繰り返しながら、チャレンジすることを通して、集中力や思考力、想像力、そして探究心が育ちます。また、友だちと学び合ったり認め合ったりすることで、自己肯定感も高まります。

登園の様子
10:00~
クラスごとの活動【皆で課題に取り組む時間】

年間カリキュラムにもとづいて、その学年や季節、興味・関心に合った活動をします。 様々な活動の中での学びは人、運動、科学、言葉、自分などへの探究心が育まれ、大きな成長につながります。

クラスごとの活動が始まると「お当番」の子どもたちは朝の会から大忙し。園長先生にクラスの欠席報告するのも大切な仕事です。

週1回の朝拝では、ほとけさまに手を合わせ、園長先生のお話を聞いてほとけの心を培っています。
『ほとけの心を育む』

11:30~
お弁当・給 食

先生と一緒に机をきれいにし、ここでも「お当番」の子どもたちは大活躍。
食前の言葉の後は心のこもったお弁当や給食を感謝していただきます。『おいしい給食』 『本日の給食』

午後のひと遊び【自ら好きな遊びを見つけて過ごす時間】
食後はお絵描きや折り紙をしたり、園庭でボールを蹴ったり昆虫を捕まえたり、自分の好きな遊びをして自分らしく過ごします。

13:00~
帰りの支度

1日を振り返ったり、絵本の読み聞かせをしたりして、クラスでゆったりと落ち着いた時間を過ごします。
振り返りをすることは次の遊びや学びにつながります。そして元気に挨拶したら、幼稚園での楽しい1日は終わります。

13:45
降 園

帰りの挨拶が終わったら園庭に集まり、それぞれの通園コースごとに帰ります。
バスコースは出発時刻まで先生たちが見守る中、好きな遊びの時間を過ごします。

13:45~18:30
預かり保育

安心・安全な環境で日頃から園児たちの生活を把握している教員と一緒にお迎えの時間を待ちます。 異年齢で過ごす時間は、優しさや思いやりを育てます。

幼稚園の1年

四季折々、幼稚園で多くの経験を日々つみ重ねながら園児たちは、おにいさん、おねえさんの顔になっていきます。
4月

  • 始業式・花祭り

  • 入園式・花祭り

  • こいのぼり作り

  • 飼育動物の飼い方教室

  • クラス懇談会①

  • 内科検診

花祭りこいのぼり作り
5月

  • 子どもの日のお祝い

  • 親子遠足(年中・年長)

  • 親子散歩(年少)

  • 同慶節

  • 夏野菜の栽培

  • 眼科検診

同慶節夏野菜の栽培
6月

  • 歯科検診

  • プール開き

  • 個人面談①

歯科検診プール開き
7月

  • 七夕祭り

  • 終業式

  • お泊り会

  • プールあそび

七夕祭りお泊り会
8月

  • 夏季保育

  • 同窓会

9月

  • 始業式

  • 遠足(年少)

  • クラス懇談会②

遠足(年少)学内散策
10月

  • 運動会

  • 観劇会

  • 入園説明会

  • 遠足(年中・長)

運動会遠足(年中・長)
11月

  • 入園面接

  • お芋掘り

  • 新入園児保護者会

  • 報恩講

お芋掘り秋のキャンパス散策
12月

  • 成道節

  • 発表会

  • 終業式

  • 個人面談②

  • おもちつき

発表会発表会
1月

  • 始業式

  • バス遠足(年長)

バス遠足(年長)バス遠足(年長)
2月

  • 節分・豆まき

  • 涅槃節

  • アートフェスタ

  • クラス懇談会③

  • 新入園児一日入園

節分・豆まき作品展
3月

  • ひな祭り

  • ありがとうの会

  • 卒園式

ありがとうの会卒園式
その他

  • 毎月の誕生会

  • 避難訓練(年5回)

  • 防犯訓練(年3回)

  • 参観日(10月・1月)

  • 個人面談(6月・1月)

  • 実習生の受け入れ等

毎月の誕生会避難訓練