教育の特色

みどりのなかのしろい幼稚園

本学院は、10万m2という広大な敷地を持ち、深い緑と四季折々の花に覆われています。ここに遊ぶ子どもたちは、一年を通して、クラスや年齢を超えた縦割りグループで広いキャンパス内の散歩にでかけ、四季折々の自然の中で遊びます。
春には、つくしが顔を出し、たんぽぽを摘んだり桜吹雪の中を走ったり、たけのこと背比ベをして過ごします。緑いっぱいの初夏には、学院で実った梅を拾い、年長さんは梅干づくりをして、学院内にピクニックに出かけ、塩おむすびと一緒にいただきます。赤や黄色に色づく秋には、どんぐりでおもちゃを作ったり、落ち葉を集めで焼き芋を焼いていただきます。
冬には、池に張った氷や霜柱を踏んで遊び、雪景色に覆われたグランドや庭で雪あそびを楽しみます。
日常の保育の中で経験するクッキングの食材も、収穫から体験しているものばかりで学院の四季折々の恵みを大切にして調理し、感謝していただいています。

みどりのなかのしろい幼稚園

動物の飼育をする

幼稚園の庭や保育室には、たくさんの生き物を飼っています。
年少組はモルモット、年中組はうさぎ、年長組はにわとりの飼育当番と、様々な動物飼育をとおして、生きている者への愛情を育み、優しい気持ちが育つようにしています。
また、定期的に動物病院の先生にお世話の仕方やいのちの大切さについてお話を聞く機会をもっています。

幼稚園がお休みの日には家に連れて帰ってお世話をしたり、夏休みなどには、親子で幼稚園に来て、先生と一緒にお世話をする『ふれあいボランティア』も行っています。
幼児期に動物と過ごすことは、人の気持ちを理解するために大切なことを教えてくれます。

動物の飼育をする

ニワトリ、ウサギのお世話 エサ作り

植物を育てる体験をする

動物だけでなく、日常の保育の中で植物も育てる体験もしています。
ミニトマトやキュウリなど夏野菜の苗を植え、みんなで交代して世話をします。実った野菜は、みんなで感謝していただき、収穫の喜びを味わいます。年長のお泊まり会には、自分たちで育てたじゃが芋を入れたカレーも作ります。

朝顔やひまわり・コスモスなど四季折々の季節を感じられる花の種を蒔いて、育った苗をいつもお世話になっている併設の中学校・高等学校・正門警備室などへプレゼントしています。
季節を終えた種や球根は、年上のクラスから年下のクラスヘと毎年受け継がれ、子どもの手によって、巡って来る次の季節に毎年花を咲かせています。そんな花を見るにつけ、大切な命の重みを感じている子どもたちです。

植物を育てる体験をする

遊びの時間をたっぷりと

子どもにとって大切な仕事は遊びです。たっぷり遊んでこそ心豊かに成長できます。
遊びの中でおこるさまざまなトラブル、これこそ経験して欲しいことです。
このトラブルを経験することにより、自分の他に相手がいることがわかり、自分をコントロールできるようになります。
また、遊びの中から学ぶたくさんのことは、机に座って学ぶことより、より本物です。この幼児期でなければ経験できないたくさんの遊びをとおして、人間として生きていく上での根っこを作るのがこの時期です。

遊びの時間をたっぷりと

なつかしくて 新しい 日本のくらし

古くからの日本のくらしが見直されています。それは、モノを大切にする生活であり、資源の再利用であり、自然のめぐみをそのままにいただくくらしです。本園にて自然体で続けてきた様々な営みが、環境問題の最先端のあり方でもあったのです。古くから伝えられてきた生活の知恵を園児さんたちと一緒に楽しんでいます。

なつかしくて 新しい 日本のくらし

いも掘り

梅干し作り

藍染め

七夕

ほとけの心を育む

本園は仏教精神に基づく保育を標榜していますが、ことさらに仏教色を押し出そうとするものではありません。なぜなら、日本の古くからのくらしのなかには目に見えない形で仏教の教えや習慣が自然なかたちで溶け込んできたからです。ふだんのあたりまえのくらしを大切にすることで、仏さまの教えに自然と気づいていって欲しいと願っています。

ほとけの心を育む

縦割り保育を楽しむ

クラスごとの保育とは別に、3歳・4歳・5歳で組(仲良しペアと呼んでいます)を作り、散歩に行ったり、一緒に製作をしたり、お弁当を食べたり(ペアランチと呼んでいます)、七夕祭り・プール遊び・運動会ペア競技など、いろいろな行事を楽しみながら、年齢を超えた『縦割り保育活動』を行っています。年長さんがペアの中心になって鬼ごっこなどのルールを教えたりして集団で遊ぶ『縦割り遊びの日』もあります。

また、年少さんが入園当初は、年中さんや年長さんがチビッ子先生になって年少のお部屋に出向き、お弁当のお世話や着替えのお手伝いをするなど微笑ましい姿が見られます。 3歳・4歳・5歳の仲良しペアが様々な関わりを持ち、兄弟のように過ごすことで、年上の子への憧れの気持ちや年下の子に対する優しさや思いやりの気持ちを持つことができ、年齢を重ねるごとにリーダーシップを発揮する喜びを感じながら育っていきます

縦割り保育を楽しむ

大学とのさまざまな連携

大学附属の幼稚園ということで、大学の幼児教育の教員による子育て支援をはじめ、大学とのさまざまな連携が行われています。また、広いグラウンドや大講堂・茶室やテニスコートなどの大学施設も利用することで、園児・保護者のキャンパス内での活動の幅が広がっています。さらに、大学の留学生や外国人教員などと触れ合うことで自然と国際的センスも磨かれていきます。

大学とのさまざまな連携

武蔵野大学 教育学部との交流

  • 本園での実習生の受け入れ、本園でのボランティア
  • 児童劇団による観劇会の鑑賞(学生と園と共同で開催依頼)
  • 教育学部の学生による発表会の鑑賞

大学教員によるワークショップの開催

  • 音楽、造形、運動、科学あそびなど

幼児教育研究

  • 体育担当の先生と連携しての活動

施設利用

  • 学院の施設を利用しての茶道教室体験や講堂での観劇会

武蔵野大学有明キャンパス

武蔵野大学有明キャンパス

武蔵野大学武蔵野キャンパス

武蔵野大学武蔵野キャンパス